量子AIのハイブリッド研究のためにNVIDIAとAISTがABCI-Qスーパーコンピューターを開始

産業技術総合研究所(AIST)は、NVIDIAと協力して、大規模なハイブリッド量子古典計算をサポートするために設計された新しい研究用スーパーコンピューティングシステムABCI-Qを立ち上げました。このシステムは、新設された量子AI技術によるビジネスのためのグローバル研究開発センター(G-QuAT)に設置され、NVIDIA Quantum-2 InfiniBandプラットフォームで相互接続された2,020基のNVIDIA H100 GPUを搭載しています。このハイブリッドインフラストラクチャは、大規模な量子古典計算を統合するオープンソースプラットフォームであるCUDA-Qを統合し、研究者が大規模な量子アプリケーションをシミュレーションし加速することを可能にしています。 ABCI-QはGPUベースのシミュレーションと複数のベンダーからの物理的な量子プロセッサを組み合わせることで、ハイブリッドワークロードをサポートしています。このシステムは、富士通の超伝導量子ビット、QuEraの中性原子量子ビット、OptQCの光量子ビットを組み込んでいます。このモジュール式のマルチ量子ビットアーキテクチャにより、将来の量子システムに不可欠な量子エラー訂正、アルゴリズム開発、共同設計戦略のテストが可能になります。ABCI-Qインフラストラクチャは、量子-GPUワークフローを評価し、複数のハードウェアモダリティにわたる実践的なユースケースを推進するためのテストベッドとして機能します。 このプロジェクトは、日本の広範な量子戦略の下で量子研究をサポートしながら、量子技術の進歩を可能にする加速された古典的ハードウェアの役割を示すことを目指しています。AISTによると、ABCI-Qは科学者がハイブリッド量子古典計算における主要な課題に取り組み、スケーラブルで耐障害性のあるシステムのための基盤技術を改良するのに役立つとしています。NVIDIAの関与は、量子アルゴリズムのテストとハードウェア統合におけるGPUエコシステムの戦略的な使用を強調しています。 2025年5月19日