DARPAの量子ベンチマーキング・イニシアチブ(QBI)は2024年7月に開始され、2033年までにコスト対効果のある実用規模の運用を達成できる、耐障害性のある量子コンピュータを構築するためのアプローチを特定し検証することを目指しています。18の量子コンピューティング企業がプログラムのステージAに参加し、実用規模の量子システム創造の実現可能性を示すため、6ヶ月にわたり詳細な技術コンセプトを提供します。ステージAの資金は企業あたり最大100万ドルで、ステージA期間中に企業が回答する必要のある質問には以下が含まれます: ステージAに参加する企業の選考が行われ、選ばれた企業はステージBに進み、研究開発計画のさらなる精査と進捗測定方法の定義が行われます。ステージBを通過した企業はステージCに進み、ハードウェアを構築し、DARPAチームによる厳密な独立検証と評価を受けます。DARPAは世界最高かつ最も適格な試験評価チームを結成し、様々な連邦・州の試験施設で評価を実施します。ステージC終了時の目標は、企業の技術が機能するか否かを判断することです。 DARPAは超伝導、イオントラップ、中性原子、光量子ビットなど、多様な量子ビット技術から合計18社をステージAに選出し、そのうち15社を公表しています。残りの3社は契約交渉中で、完了後に発表される予定です。公表された企業は以下の通りです: 上記リストには含まれていない注目すべき企業もありますが、おそらくDARPAとの契約交渉中かもしれません。QBIは競争ではなく、商業量子コンピューティングの現状を評価し、革新的な量子コンピューティングへの実現可能な道筋を支援するものです。これはDARPAの以前のプログラム「実用規模量子コンピューティングのための未探索システム(US2QC)」を基に、それを取り入れたもので、現在PsiQuantumとMicrosoftが参加する最終段階にあります。US2QCの最終段階の目標は、QBIプログラムのステージCと同様、企業が産業的に有用な量子コンピュータを開発したかどうかを検証し確認することです。 2025年4月3日