富士通は、2030年度の完成を目指し、10,000量子ビット以上の容量を持つ超伝導量子コンピュータの研究開発の開始を発表しました。この取り組みは、NEDOの公募プロジェクトの一環として実施され、富士通は量子コンピュータの産業化に向けた開発の推進という課題に取り組みます。このプロジェクトは、産業技術総合研究所(AIST)および理化学研究所(RIKEN)との共同研究により推進され、2027年度まで実施されます。 新しい超伝導量子コンピュータは、富士通の「STARアーキテクチャ」という初期段階の耐障害性量子コンピューティング(early-FTQC)アーキテクチャを活用します。論理量子ビット容量の目標は、2030年度に250論理量子ビット、2035年度に1,000論理量子ビットです。富士通の研究は、高スループット・高精度な量子ビット製造技術、大規模な量子プロセッサ作成のためのチップ間接続技術、高密度実装と低コストの量子ビット制御、量子誤り訂正のための復号技術など、複数の分野でのスケーリング技術の開発に焦点を当てます。 10,000量子ビット以上のマシンを構築した後、富士通は2030年度から超伝導とダイヤモンドスピンベースの量子ビットの統合に向けた研究を進める計画です。また、MONAKAプロセッサラインを使用して次世代HPCプラットフォームを開発し、高性能コンピューティングと量子コンピューティングのプラットフォームを統合して、顧客に統合プラットフォームを提供する計画です。大阪大学との共同開発によるSTARアーキテクチャは、従来のアプローチよりも少ない量子ビットで物質エネルギー推定計算を実行できるよう設計されています。 このプロジェクトは、材料科学などの分野でのソリューション提供に重点を置いた、日本製の耐障害性超伝導量子コンピュータの開発に貢献することを目的としています。AISTおよびRIKENとの協力は、産業化された量子コンピューティングソリューションの開発を推進するより広範な取り組みと一致しています。この取り組みは、2023年の64量子ビット超伝導量子コンピュータの提供や、2025年のRIKENとの協力による256量子ビットシステムの提供など、これまでの協力関係を踏まえたものです。 2025年8月1日